27
私の部屋の壁に、毎日の月の満ち欠けが載っている年間カレンダーがある。浜松出身の若手デザイナが作った、ステキなデザインのポスターカレンダーだ。これを見れば大まかな潮回りが瞬時に分かるというわけだ。カッコいい上に便利じゃないか。
とここで、カレンダーを眺めながら、ふと気になった。月の満ち欠けの周期は大体1ヶ月なのだが、いわゆる暦の月の日数とはビミョーに異なるので、満ち欠けの周期はだんだんとずれていくことになる。なんかあまり気持ち良くない。
ここで思い出した。明治になって暦を西洋に合わせるまでは、日本では月の運行をもとにした太陰暦を使っていたはずだ。それによれば、新月の日を一日(ついたち)と定めているので、(月の公転周期が約29.5日なので)一月(ひとつき)は必ず29日か30日のどちらかになり、15日の夜(十五夜)は必ず満月となる。
ところがこれでは12ヶ月で約354日となり、11日ほど足りない。これを補正するために、何年かに一度「閏月(うるうづき)」なるものを挿入する。つまりその年は13ヶ月あることになる。
さらに、一年の四季を正確に把握するためには、太陽の運行を基準にしなければならない。冬至を基準に一年を24分割したものを「二十四節気」といい、暦に入れた。この月の運行(太陰暦)と太陽の運行(太陽暦)を合わせたものを、「太陰太陽暦」というらしい。また天保の時代に作られたことで「天保暦」ともいうらしい。
と、ここまでが旧暦についてのあらましだが、実は以前より私が気になっていたのは、この旧暦の方がより自然を感じるのに都合がよいと言われていることだった。本当だろうか?何となく分かるような気もするが、それを実感したことはない。「春分、夏至、秋分、冬至」などで四季の変わり目を感じることはもちろんあるが、少なくとも太陰暦による恩恵を実感したことがない。おそらくの予想としては、今日が何日であるかで潮回りが自明になることであろう。この恩恵を是非実感してみたい。
ということで、旧暦カレンダーを作ってみた。このブログのサイドバーに、今日の旧暦を載せてみた。さらに、暦の中での今日の位置を知るために、年間カレンダーも用意した。トップのメニューから「カレンダー」で見られる。ちなみに今日(1月27日)は旧暦ではまだ去年(平成19年)なので分からないが、今日の日付がグレーのバックで表示されるようになる。興味のある方は、このカレンダーページをブックマークしてご利用いただきたい。(ブックマークするときは、URLのお尻に付いた「#」以下を削除のこと。)
さて、はたして旧暦の恩恵は実感できるだろうか?
コメントをどうぞ
コメントを書き込むにはログインが必要です。